ヒマワリの種を食べにカワラヒワが来た。 ― 2017年08月05日
ヒマワリの種:野鳥の餌のヒマワリが発芽して花が咲いて種ができた。
ヒマワリの種をカワラヒワが食べに来ています。最初はスズメが食べているのかと思っていましたがカワラヒワです。
カーテン越しに写真撮影したので色とかわからないですがクチバシはカワラヒワです。調べたところカワラヒワはヒマワリの種が好物のようです。


2017/07/19 写真撮影しました。カワラヒワが来たのがわかったので玄関から外にでてこっそり撮影です。スズメより警戒心が少ないような感じです。
2017/08/05 カワラヒワが再来訪です。もしかしたら頻繁に来ているのかもです。小粒ヒマワリはほぼ食べれていますが、大輪ヒマワリの種が大きくなっている時期なのでもうしばらくはカワラヒワが来訪が期待できそうです。

モロコシの花が咲いた ― 2017年08月20日
2017.08.20
マイロ(モロコシ)の実が色づいてきました。どんな野鳥がくるか楽しみです。
-------------------------------------------------------------------------------
2017.07.28
野鳥の餌(撒き餌)に入っている「マイロ」が大きくなって花が咲いています。
マイロはソルガム、モロコシとも呼ばれています。小さい頃から大きくなってからもトウモロコシと間違うほど似ていますが花穂がでてくると違いが分かります。
トウモロコシは写真の箇所が雄花で下のほうに雌花がさいて実がなります。
マイロは頂上に花が咲いてたくさんの実ができるようです。
大きく実がなったら紹介したいと思います。
この花で普段みないような野鳥が来てくれればと思っています。
キジバトとインゲン豆 ― 2017年08月23日
ヒマワリとスズメ ― 2017年08月25日
枝豆でずんだ餅を作る ― 2017年08月30日
枝豆を作ると食べきれないうちに大きくなって大豆になってしまいます。それはそれで良いのですが茹でて食べきれない枝豆の利用方法を紹介します。
ちなみに冷凍保存も良いです。でも冷凍庫が一杯なので・・。
1.枝豆を分解すると次のようになります。
左から順番に
外側の皮で茹でて見える皮です。
外側の皮の内側にセルロイドのような半透明の皮があります。
黒いっぽい薄皮があります。食べると苦いです。
枝豆食べる部分です。
ずんだ餅のつぶつぶ感は豆の芽がでる部分です。
2.取り出した緑の豆をすり潰します。写真はすり潰し完了の状態です。
3.砂糖を加えて軽く混ぜます。砂糖の量は好みがあるので食べながら調整です。
4.袋に入れて薄く伸ばして冷凍庫で保存します。
ずんだ餅を食べる時に出して少し水を入れて解凍して餅につけて食べます。







最近のコメント