ニラの種採取2015年09月20日


ニラの種 採取
ニラの花が咲き終わると葱坊主のようになります。写真のようにいくつか茶色になれば切って新聞紙などの上で乾かせば黒いニラの種が採取できます。

ニラの花と実2015年09月09日

ニラの花と実
ニラの花が咲き終わるとニラの実ができます。(あたり前ですね。)
ニラの一輪の花で実が1つできます。実の中は2個から3個の黒い種があります。

葱は春に塔立ちして、同じような感じになります。どちらも、自家採取ができます。

蜘蛛はおまけです。紫蘇が近くにあるので小さなバッタが収穫できています。

ニラの花 蛾(イチモンジセセリ)2015年09月04日

ニラの花には、蝶や蛾や蜂が蜜を吸うためにたくさん集まってきます。

<イチモンジセセリ>
ニラの花 蛾

ニラの花 蛾

イチモンジセセリの幼虫はイネやススキなどのイネ科の植物を食べる害虫でイネツキムシ、イネツトムシなどと呼ばれている。


この栽培しているニラの隣地は空き地になっていてススキが生えている。イチモンジセセリがたくさんいた理由だと思います。

ニラの花 蝶(ヒメアカタテハ)2015年09月04日

ニラの花には、蝶や蛾や蜂が蜜を吸うためにたくさん集まってきます。

<ヒメアカタテハ>
ニラの花 蝶


ニラの花 蝶
ヒメアカタテハの幼虫はハハコグサ、ヨモゴ、ゴボウなどのキク科の植物を食べる害虫です。
私の菜園ではキク科はないのでとりあえずは見ています。それにしてもヒメアカタテハは蜜を吸う舌がやたら長いですね。

ニラの穂 (料理:お浸し)2015年09月04日

ニラの穂を使った料理のお浸しです。
ニラの穂 料理:お浸し
ニラの穂を使った料理のお浸しは茹でて醤油をかけて食べます。
ニラの穂は筋もなくて歯ざわりも良くてとても美味しいです。
ニラを作っていても年に2-3回しかニラの穂の料理はでません。穂がでる時期が限られた短い期間だからです。

うーん。写真うつりが良くないな・・・。